
11月22日(土)公開の映画『もういちどみつめる』で主人公「典子」を演じた俳優・筒井真理子さんへのインタビュー。森を舞台に、少年院を出所した若者「ユウキ」と生きづらさを抱えた叔母「典子」との“心の触れ合い”を描いた本作。脚本に惹かれ、“生きづらさ”を抱えながらも実直に生きる「典子」の“世界の見え方は、みんな同じじゃない”とのセリフに共感した筒井さんに、登場人物への思いや、撮影を通して感じたことを伺っています。 “生きづらさ”を感じ、知らず知らずのうちに肩に力の入った人たちを優しく解きほぐしてくれる作品です。
Photo:望月宏樹
Stylist:伊里 瑞稀
Hair&Make-up:竹川 紗矢香
Text:kukka編集部
公開を控えた現在の心境を聞かせてください。
ミニマムなスタッフチームで創り上げた作品です。脚本がとても良くて、私自身としても大切に思っていて大好きな作品なので、たくさんの方に届いてほしいと願っています。
監督をされた佐藤慶紀さんが脚本も書かれています。今回、初めてお仕事をされたのでしょうか。
初めてご一緒させていただきました。
佐藤さんから直々の手紙が届いてのオファーだったと伺っています。
脚本を読んだ時の直感というか、きっと面白い作品になる、と思って出演を決めました。自分で声を出しながら本を読んでみて、矛盾するところが一つも無く、”噓がなかった”んです。きっと監督の身近な方の体験から書かれているのだろうと感じました。現実を元にして作られたものは、現実から離れないものだと思います。やはりチカラがありますし、それが素晴らしいと感じました。
現実味があるがゆえ、演じることが難しくなることはあるのでしょうか。
私の場合、エンターテイメントもアクションも、芸術作品、あるいは人間を掘った作品でも、外側のジャンルは違っても、役作りはまったく同じだと思っています。特別に難しさは感じません。確かにリアリティのある作品、静かな作品ではありますが、あくまで一つのジャンルであって、役を生きる姿勢は変わらないので。
「典子」の人物像について、印象を聞かせてください。
どちらかと言えば、私自身は「典子」と逆な性格です。人が感じていることを、読み取ってしまう方だと思います。だから、日常では気づかないフリをすることもあります(笑)。つい気づいてしまう、そういった苦労の方が多いかもしれません。


印象に残っているセリフはありますか。
「世界の見え方は、みんな同じじゃないんだよ」という「ユウキ」に語った言葉は、リアリティを持って口に出ました。人は同じもの同じ風景を見ても、見えている世界が違うと思います。それは生まれ持った、ある意味での特徴とも言えます。同じものを見ても、全体が見える人もいますし、細かなディテールだけが見える人もいて、情報の取り方は人それぞれなのだと思います。
「典子」役に対して、どのように挑むか意識されたのでしょうか。
不思議なことに何か意気込むことはありませんでした。何もなくスッと撮影に入っていけたと思います。
それはほかの作品に比べてみてでしょうか。
比べてみてもそうだと思います。現場に行き、その時の相手の反応を受けることに身を委ね、そこに生まれる化学反応をただ楽しむように。「典子」は言葉に頼って生きている人なので、耳がとても敏感なんだと思います。例えば「明夫」が「ユウキ」を怒るシーン。耳が敏感だからこそ大きな音が嫌なんです。仕上がった作品を見た時に、自然に足踏みをしていることに気づいたんです。「典子」でいることで自然に生まれる反応があるんだ、と実感しました。
「明夫」が「ユウキ」を怒るシーン、所在無さ気な「典子」がとても「典子」らしくて、筒井さんが演技に引き込まれたシーンでした。
ありがとうございます。あれは本当に勝手に体が反応したお芝居でした。自分でも映像を見て、「こんなふうになっていたんだ」と後から気づいたほどでした。
「典子」役について、佐藤監督とは何かしらのやり取りがあったのでしょうか。
ほとんど「典子」について話はしていないと思いますが、一度だけ、明夫への態度が少し冷た過ぎるかもしれない、と自分に戻った瞬間に心配になって、相談したことがあります(笑)。「典子」でいる時は感じなかったのですが。


山での撮影は大変だったのでしょうか。
撮影自体は大変ではなかったのですが、現場へ移動するのに半日かかるので、その道のりが大変でした。スタッフもミニマムな人数だったので、お互い助け合ってつくり上げ、初号試写を見た時に”ようやくここまでたどり着いたんだ”と感動しました。
「ユウキ」役の髙田万作さんに対する印象を聞かせてください。
撮影から時間も経っていますが、ストイックな感じは今も変わっていないですね。良い役者さんとして、ますます成長してほしいですし、これからが楽しみです。万作さんは、役者を目指す若い子の中でも珍しい目、眼差しをしています。逆説的なことになってしまいますが、今のリアルな子たちの目をしているんです。ある意味の自信が奥にあって一見控えているような、でも何かを訴えているような……、不思議な印象があります。俳優の中でも珍しいですし、とても貴重な存在だと思います。彼らしい存在感を出してさらに大きくなってほしいですね。
キャンプ場を経営する「典子」ですが、筒井さん自身はアウトドア派、インドア派に分けるとどちらでしょうか。
若い頃は割と外に出ていく方でしたが、ある時期からインドアになりました。家で本を読んだり、DVDを見たりする方が楽しく、心地よくなりました。
筒井さんらしさのある休日の過ごし方を教えてください。
休日は、次の作品の準備とかをしているとすぐに終わってしまうんです。空いた時間は洗濯ばかりしているかもしれません(笑)。あとは、ドラマなどハマってしまうと丸一日をかけて全話を一気見してしまいます。続きも気になってしまうと、もう止まらなくて。

一気見は体力も使いそうですね。
出演した作品がカンヌ国際映画祭に初めて選ばれた時に、映画祭へ参加する前に、歴代の受賞作品を何日間かかけて全部観ました。そうすると映画というものの輪郭が、少しずつ見えたような気がしたんです。大袈裟かもしれませんが、何が映画たらしめているかに、少しだけ近づけた気持ちになれました。
映画界の流れもより実感できそうですね。
流れも…まあ…なんとなくですが。とても重たい作品も多く、かなり疲れます(笑)。でも精神的な体力は鍛えられるような気がします。
筒井さんの魅力をより多くの方に知ってほしいと思っています。 “筒井さん初心者”におすすめの作品を教えてください。
まずは『波紋』『淵に立つ』『よこがお』、そして『もういちどみつめる』を観てほしいですね。入りやすいのは『もういちどみつめる』で、次に『波紋』です。『淵に立つ』『よこがお』を撮ったのは深田晃司監督ですが、監督の作品にはヨーロッパ映画のような、”人間の深渕を覗き込むような感覚”があります。
「市子」役を演じた『よこがお』では、甥っ子が犯した犯罪を言えずに黙っていて、そのシーンをどう演じるか深田監督に相談しました。事実を隠し通し、”最後まで逃げ切きってしまいたい”というニュアンスを加えるかどうか。監督は、そのニュアンスでいきましょう!と仰ったことを今でも覚えています。観ている人には“少し苦い人物”に映るかも知れませんが、深田監督が好むのはそういったザラっとした人間像なんです(笑)。辛辣だけれど、どこか真実にふれている作品たち…。人間関係が希薄になりやすい時代だからこそ、そうした作品を少しずつ観ていくことで、心の体力は養われていくのだと思います。若い方にもぜひ、考えるきっかけとして触れてみてほしいです。
それでは最後に、映画を見てくれる方にメッセージをお願いします。
この作品にはいろいろな特長を持つ人たちが登場します。きっとどこかに、自分と重なる瞬間があるはずです。何かを押し付けるような作品ではありません。生きづらさで心が疲れてしまった時にそっと寄り添ってくれるようになる。そんな優しい作品です。森の静けさに包まれながら、観終わったあとにふっと力が抜けるような、静かな元気を受け取っていただけたら嬉しいです。映画館の大きなスクリーンで自然に包まれて下さい。そして私たちに会いにきて下さい。


【プロフィール】
筒井真理子 Tsutsui Mariko

筒井真理子(つつい・まりこ)。1960年10月13日生まれ。山梨県出身。トライストーン・エンタテイメント所属。 カンヌ国際映画祭審査員賞受賞作『淵に立つ』(16/深田晃司監督)で毎日映画コンクール、高崎映画祭、ヨコハマ映画祭などで主演女優賞、『よこがお』(19/深田晃司監督)で芸術選奨映画部門文部科学大臣賞、全国映連賞女優賞、Asian Film Festival最優秀女優賞、『波紋』(23/荻上直子監督)で日本映画批評家大賞主演女優賞を受賞するなど、国内外で高く評価されている。近年の主な出演作に、ドラマNTV『ホットスポット』、CX『波うららかに、めおと日和』『愛の、がっこう。』、TBS『フェイクマミー』、映画『ミーツ・ザー・ワールド』『(LOVE SONG)』など。今後も映画『安楽死特区』など複数の公開作品が控えている。
公式サイトhttps://tristone.co.jp/sp/actors/tsutsui/
【作品情報】
映画『もういちどみつめる』
11 月22 日(土)〜新宿K’s cinema ほかにて全国順次公開
森を舞台に、少年院を出所した若者と
生きづらさを抱えた彼の叔母との“心の触れ合い”を描く

民法で大人扱いとなったことで、2022 年の少年法の改正で18、19 歳を厳罰化することになったことに疑問を持った佐藤監督が、「生きづらさ」を抱える思春期の青年と、同じく「生きづらさ」を抱えて生きてきた大人、そして、すごく繊細でどこにでも生きていけるわけではない珍しいコケを探す女子学生との交流を通して、言葉にして対話をすることの重要性を描く。
一見他の人と変わらないように見えるが、他者とのコミュニケーションに生まれながら難を抱える典子役で筒井真理子、複雑な家庭環境や過去を抱える18 歳の青年役・ユウキ役で髙田万作がW主演。
(あらすじ)
山のキャンプ場を営む典子の元に突然の来訪者がやって来る。それは、1年前に少年院を出所した甥っ子のユウキ。ユウキは、典子の姉である母親を探していると、このキャンプ場にやってきたが、典子が義理の兄に電話すると、ユウキと義理の兄はうまくいっていないとのこと。ユウキにキャンプ場でバイトをさせてあげ、「私にできることは、あなたの話を聞くことだけ」と寄り添う典子は、近所に住む明夫によると、人の表情を読み取るのが苦手で、言葉が大事。「世界の見方は皆同じじゃない」と言う典子に、次第に心を許していくユウキ。そんなある日、典子の息子でユウキの同い年の従兄弟である健二が、大学の友達とキャンプにやってくる。森の植物や星など、ユウキと由香理が共通の話題で盛り上がるのを見て嫉妬した健二は…
<出演>
筒井真理子 髙田万作
にしやま由きひろ 徳永智加来 中澤実子 吉開湧気 リコ(HUNNY BEE) 内田周作 川添野愛
<スタッフ>
監督・脚本・編集・プロデューサー 佐藤慶紀
プロデューサー小林良二
撮影 喜多村朋充 大渡仁
録音・スチール 近藤俊哉
助監督 齋藤成郎
メイク 桐山雄輔
衣裳 チバヤスヒロ
音楽 中野晃汰
配給 渋谷プロダクション
制作Aerial Films
2025/日本語/STEREO/ヨーロピアンビスタ/113min
©Aerial Films
公式サイト:mouichidomitsumeru.com
X: @mouichidomovie
Facebook:@mouichidomovie










